商品情報 product guide

コラム

コラム

■毎月17日はいなりの日

毎月17日は1(い)7(な)りの日の語呂合わせから『いなりの日』と制定されています。
こどものおやつに、ぱくっと食べられるちっさな三角いなり寿司。
仕事で疲れた時に、じゅわっと口に広がる甘いいなり寿司。
みんなが集まった時に、わいわい食べるいなり寿司。
いなり寿司は色んなシーンで食べられている伝統食です。
いなり寿司を、もっと多くの人に食べてもらいたい・・・
そんな願いを込めて、制定されました。

 

毎月17日にはいなり寿司を食べよう!
国民的行事として根付くその日まで・・・私たちは今日もいなり揚げを作り続けます。

■初午
~五穀豊穰を願い、いなり寿司をお供えする日~

初午とは、2月最初の午の日の事で、稲荷神社に神様が降りてきたことをお祝いする日です。
稲荷神社は、稲荷が「稲なり」、つまり「稲が成る」という風に転じて、五穀豊穰を
祈願する神社で、庶民の生活にとても身近な神様として深く信仰されていました。

 

稲荷神社の化身とされる「きつね」の大好物といわれている稲荷寿司は、お稲荷さん(おいなりさん)にとって、
とても縁起の良いものです。

 

初午の日は、「無病息災」「商売繁盛」「開運」「厄除」などの願いの数だけいなり寿司を食べて
1年の幸せを家族みんなで祈願しましょう!

 

 

~初午の日~

2026年 新暦 2月 1日(日) 旧暦 3月21日(土)
2027年 新暦 2月 8日(月) 旧暦 3月16日(火)
2028年 新暦 2月 3日(木) 旧暦 3月27日(日)
2029年 新暦 2月 9日(金) 旧暦 3月23日(金)
2030年 新暦 2月 4日(月) 旧暦 3月 7日(木)

ページ先頭へ